でこぼこ楽伸会
  • ホーム
  • 授業内容
    • 学校一般科目
    • プログラミング
  • 入会案内
  • 親の会&子育て相談
  • 講演&講師依頼
  • アクセス
  • おしらせ
  • お問い合せ
    • 入会相談
    • 講師・講演・執筆の依頼

不登校・発達障害の子育てセミナー(第1回)

18/8/2018

 
夏期講習中で忙しすぎて、告知が遅くなりました…(;^_^A
8月22・24日に、不登校・発達障害の子育てセミナー(第1回)を開催いたします。
どちらの日程も同じ内容です。
現在、24日(金)のみ残席があります!

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
不登校・発達障害の子育てセミナー(第1回)▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
※2日とも内容は同じです。
  • 8月22日(水)9:45ー11:45(開場 9:30)
  • 8月24日(金)9:45ー11:45(開場 9:30)
▼場 所
大阪市立青少年センター(KOKOPLAZA) 7階 企画制作室 708

▼対 象
発達障害・不登校の子育て中の親御さん
(※福祉・教育関係者の方は、ご遠慮ください。
  別途、支援者向けセミナーがありますのでお問合せください。)


▼定 員
  • 22日…5名 (満席)
  • 24日…5名 (残り3名・8/18現在)

▼参加費
  • 2,000円(一般)
  • 1,000円(当塾生徒の保護者)
(当日、現金にてお支払いください。お釣りのないようにお願いいたします。)

▼申込み(コクチーズPROのサイトへ)
https://www.kokuchpro.com/event/decoboco_ceminar/

▼持ち物
筆記用具、フェイスタオル2枚

▼内 容
【第1部】こどもの教育について考える
  • 演 題:こどもの教育における親の役割(60分・休憩含)
  • 講 師:しーた (でこぼこ楽伸会・塾長)
  • 概 要
    こどもに「勉強させたい」というけれど、「勉強」って何なのでしょう?
    意外にも、この問いにきちんと答えられる親御さんは少ないのです。
    実は、この、親の持つ「勉強」に対する誤ったイメージが、
    子供のもつ「可能性」を見えにくくしてしまっているのです。
    正しい「勉強」のイメージをつかみ、
    子供の「可能性」をしっかりと見極められる力をつけましょう。
     
【第2部】「親」が「自分」にもどる時間

第2部は、「親」という役割から完全に離れて、「自分」の心身のケアための時間です。月替わりで、ストレス解消や心の整理の仕方など、心身のケアのプログラムを体験していただけるようにしています。
 
子育ての中で、親自身の心身のケアを抜きにしては語れません。
特に、難しい状態のお子さんを育てる親御さんにとっては、もっとも大切な時間です。親自身がボロボロの状態では、こどもを守ることはできません。まずは、親が元気になること。
この1時間は、「自分」のための時間です。
  • ケア・プログラム:ハンドマッサージ(60分・休憩含)
  • 講 師:安藤真美(FIND A WAY)
  • 概 要
    アロマオイルを使ったハンドマッサージ。
    オイルがなくてもできますので、自宅でも気軽にできます。
    「手当て」という言葉があるように、「手で触れる」ということは癒しでもあります。
    手で触れることで、さまざまな自分の状態、相手の状態に気づくことができます。
    ご自身のケア、お子さんや家族のケアの一つとしておすすめです。

▼申込み(コクチーズPROのサイトへ)
https://www.kokuchpro.com/event/decoboco_ceminar/
​


コメントはクローズされています。

    過去おしらせ

    3 月 2020
    8 月 2019
    10 月 2018
    8 月 2018
    4 月 2018
    2 月 2018
    10 月 2017

    カテゴリ

    すべて
    子育てセミナー
    子育て相談
    発達障害
    講演
    講演

    RSS フィード

プライバシーポリシー
Copyright© でこぼこ楽伸会 2017- All rights reserved. 
  • ホーム
  • 授業内容
    • 学校一般科目
    • プログラミング
  • 入会案内
  • 親の会&子育て相談
  • 講演&講師依頼
  • アクセス
  • おしらせ
  • お問い合せ
    • 入会相談
    • 講師・講演・執筆の依頼