でこぼこ楽伸会
  • ホーム
  • 授業内容
    • 学校一般科目
    • プログラミング
  • 入会案内
  • 親の会&子育て相談
  • 講演&講師依頼
  • アクセス
  • おしらせ
  • お問い合せ
    • 入会相談
    • 講師・講演・執筆の依頼

*PROGRAMMING*

プログラミング
ご入会はこちら >>
画像

Programming
​
プログラミング

不登校の子どもたちに、とても人気が高く楽しめる科目です。

プログラミングは、学校の教科学習の知識をほとんど必要としないので、誰でも、いつでも始められます。
当校では、不登校の子どもたちが、なんの不自由もなくプログラミングを楽しんでどんどん学んでいます。

プログラミングのスキルは、就業にも、研究にも役立つ、万能なスキル。就活のアピールにも。

塾長しーたは、元・システムエンジニア。高度情報処理技術者(データベース、セキュリティ)2分野の資格保持者。
プロの技術力と思考力で、
実務に耐えるハイレベルな指導まで行っています。

一般の学校で学ぶよりも、ずっと高いレベルの「本物のプログラミング」だからこそ「おもしろい」のです。

​実は、それだけでなく、プログラミングを通して、さまざまな生活スキルを学ぶことができます。

例えば、プログラミングでは、必ず、「よくあるエラーを想定して、そのエラーに対する処理を事前に考えて」たり、「予期しないエラーが発生した時には、どうするか?」も考えてプログラムを書く必要があります。
こうした「”もしも”を常に想定して対策を考える」ことが習慣になることで、「うまく行かない場合を事前に想定して対応策を考えておく」「想定外の事が起こった時にどうするか考えておく」など、「臨機応変が苦手」な発達障害の人にとって日常生活に役立つスキルとなるのです。

その他にも、発達障害の人が一般的な教育中では自然には学びにくい生活スキルを、プログラミングを通して、凝縮したエッセンスのような形で学び取っていく事ができます。

もちろん、これも、本校の特徴の1つ。
講師がきちんと意識して、プログラミングのスキルが生活スキルに拡張できることを意識して指導するからこそです。

* 学べるプログラミング言語 *

Python(パイソン)
(対象:中学生以上)

Scratch (スクラッチ)
(対象:小学生高学年以上)

Pythonは、最近話題の「人工知能(AI)」によく使われている言語ですので、将来の就業スキルとしても、とても有利になります。
​

塾長しーたは、元・システムエンジニア。プロの技術力と思考力で、実務に耐えるハイレベルな指導まで行えます。
一般の学校で学ぶよりも、ずっと高いレベルの「本物のプログラミング」だからこそ「おもしろい」のです。
​
パズルのようなピースを組み合わせて遊びながらプログラミングの基礎的な考え方を学んでいきます。
​

Scratchやmakecodeから始めて、中学生頃から本格的なプログラミング言語Pythonへ進むことで、プログラミングの習得が格段に速くなります。
​
入会案内 >>
プライバシーポリシー
Copyright© でこぼこ楽伸会 2017- All rights reserved. 
  • ホーム
  • 授業内容
    • 学校一般科目
    • プログラミング
  • 入会案内
  • 親の会&子育て相談
  • 講演&講師依頼
  • アクセス
  • おしらせ
  • お問い合せ
    • 入会相談
    • 講師・講演・執筆の依頼